女性は特に注意!骨粗しょう症

骨粗しょう症ってどんな病気?

骨粗鬆症は、近年患者数が増えていることもあり社会問題の一つとされています。
予防が可能な病気であるにも関わらず、患者数が増加し生活のクオリティに深い影響を与えています。

骨粗鬆症とは、骨がもろくなり、少しの衝撃でもヒビが入ったり骨が折れたりしやすい状態のことです。
骨量という数値は骨の丈夫さを表す指数となりますが、この骨量は20歳前後をピークとしそれ以降は年齢を重ねるごとに少しずつ低下していきます。
もちろん、高齢になればなるほど骨粗しょう症になりやすいのが特徴です。

男性と女性を比べると、女性の方が多いことで知られています。
そもそも、ピークの時の骨量が男性よりも少なく、閉経後にホルモンバランスの変化に伴い骨密度が急激に低下してしまうことが関係しています。

また、若い時の過剰なダイエットも骨量に影響を与え骨粗しょう症の原因の一つと考えられるでしょう。
骨粗しょう症の特徴は、骨折してしまったとき治るのに非常に長い時間かかることにあります。
若い時に骨折してしまった時の治癒スピードとは比べ物にならないほどゆっくりとしたスピードになってしまいます。
足の付け根部分や腰などの骨にダメージが起きると、歩くことができずその期間に筋肉も弱くなるためということも考えられます。

自分一人で移動することにトラブルが起きてしまうこともあり、家の中でも介護の必要性が高くなることが予想されるでしょう。
この状態をロコモティブシンドロームといいます。
また、筋力も骨粗しょう症に合わせて低下ししていくことがあります。
運動量が減少することや栄養バランスが十分でないことが原因となり、さらに運動量が減るという悪循環となるでしょう。

数字で学ぶ骨粗しょう症

女性の方が男性と比べると骨粗鬆症になりやすいことで有名ですが、どれほど患者数に違いがあるのでしょうか?
国内の患者数は、何と女性で980万人、男性が300万人となっています。
女性の方が3倍以上も骨粗しょう症になりやすいということがわかります。

また、介護が必要な高齢者が増えていますが、要支援、つまり日常生活にサポートが必要な区分の原因第一位は、関節疾患、ロコモティブシンドロームです。
これは骨粗しょう症と深い関係のある症状です。
要支援になる原因の第3位とされているのは、骨粗しょう症が主な原因となった骨折や転倒です。

骨粗しょう症と関係のある病気

骨粗鬆症と関係のある病気には、どのようなものがあるのでしょうか?
糖尿病やタバコ病、慢性腎臓病と骨粗しょう症には深い関係があります。
タバコ病とは、喫煙の習慣に関係した病気を総称した名前です。
糖尿病や慢性腎臓病は、骨粗しょう症の危険因子となります。

また、慢性閉塞性肺疾患は骨粗しょう症になる危険性が高まる病気です。
骨粗鬆症になり背骨の形が変わると、すでに呼吸しづらい症状が悪化し呼吸機能が低下してしまうためです。