肝硬変

肝臓が硬くなって機能しなくなる肝硬変

肝硬変は、肝臓が慢性的な炎症を起こし、肝細胞が長期にわたって破壊されて起こる病気です。
肝臓の炎症を修復するために肝臓内に繊維組織が作り出されるのですが、この繊維が蓄積し、肝臓全体に拡大して起こります。
肝臓の細胞が線維によって取り囲まれ、肝臓がごつごつとした固まり、小さく縮んでこぶのような状態になって正常に機能しなくなるのです。

肝硬変の原因としては、C型やB型の肝炎ウイルス、アルコールの摂取、脂肪肝などが挙げられます。
肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれており、初期には全く自覚症状がありません。
この時期を代償期と呼んでいます。

しかし症状が進行すると症状が現れ、非代償期へと移行します。
非代償期には、白目や皮膚が黄色くなる、お腹に水がたまるなどの症状が起こります。
さらに悪化すると、食道静脈瘤が破裂して吐血する、意識障害が起こるなど、命の関わる合併症が現れることもあります。

肝硬変の治療方法は対症療法

肝硬変の症状自体を根本的に解消する治療法は、まだ充分には解明されていません。
しかし、肝炎ウイルスの撃退や吐血・腹水などの合併症を改善する有効な治療法が確立されており、原因や症状に合わせた治療が行われます。
例えば、肝炎ウイルスが原因の場合は、ウイルスをやっつける抗ウイルス薬が処方されます。
お腹に水が溜まった場合、水分を排出させるための利尿剤の投与や、お腹に針を刺して腹水を吸い取る治療などが行われます。
吐血に対しては内視鏡による食道静脈瘤の治療を行い、静脈瘤破裂による出血を防ぎます。

肝硬変にはこのほかにもさまざまな合併症が現れるので、症状に合わせたさまざまな治療が行われています。
また、一般的な治療でも改善がみられない場合は肝移植が行われるケースもあります。

肝硬変は感染症対策と生活習慣病の予防がカギ

肝硬変の主な予防法は、肝炎ウィルスの感染を防ぐことと、生活習慣を見直すことです。
感染症予防の有効対策は、ウィルスに有効なワクチンを接種です。
また、肝炎ウィルスは血液や体液を通じて感染しますから、感染者の血液や体液に触れないことも大切です。

肝炎ウィルス以外の原因に対しては、正しい生活習慣を送り生活習慣病を予防することがポイントです。
肥満や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病も肝硬変のリスクを高めますので、それらを防ぐためにもバランスの取れた食事、規則正しい生活、適度な運動を習慣にし、お酒の飲み過ぎには特に注意しましょう。
規則正しい生活を送ることで肝硬変の原因となる飲酒や脂肪肝を予防できますし、生活習慣病やがんなどの疾患予防にも繋がりますから、正しい生活習慣を身に付けることはとても重要です。