腎不全

腎不全の概要

腎不全とは、腎炎などの影響で腎臓の働きが正常時の30%以下になってしまうことです。
腎不全には急性と慢性があり、慢性腎不全になってしまうと、腎臓の機能は二度ともとに戻りません。
腎臓には糸球体という血液を濾過する網の目のようなものがありますが、これが腎炎などで詰まると、老廃物をしっかり排泄できなくなってしまいます。
この状態が腎不全で、初期段階では症状が表れないことも多いですが、進行するとさまざまな症状が表れます。

さまざまな症状がある腎不全ですが、おもに以下の7つの症状が代表的です。
まず、尿毒素が排泄されずに体内に溜まってしまうことによって、食欲の低下、吐き気、口臭などが表れます。
神経にも影響があるため、思考力や記憶力が低下したり、怒りっぽくなったります。
貧血や皮膚のかゆみ、呼吸困難、そのほか、視力の低下や眼底出血、女性の場合は生理不順など、尿毒素の影響だけでも枚挙に暇がありません。

体内に水分が溜まるのも、腎不全の代表的な症状です。
体内に水分が溜まると、血液が薄くなるため循環血液量が増えます。
そのため、血管に負担がかかって血圧が高くなり、心臓が大きくなったり肺水腫がおこったりすることも少なくありません。
その結果、むくみ、胸痛、動悸や息切れ、咳や痰が増えるなどといった症状が表れます。

3つ目は、電解質を調整できなくなることです。
そのためナトリウムやカリウム、リン、マグネシウムなどが体内に溜まります。
口の乾き、むくみ、手のしびれ、血圧上昇、関節の痛み、嘔吐などが見られることに注意です。

腎不全になると、アルカリ性物質を腎臓で作ることが出来なくなるため、血液が酸性になります。
電解質の異常や呼吸困難、悪くすると命にも危険のある状態です。
貧血症状も腎不全の代表的な症状です。
エリスロポエチンという造血刺激ホルモンの分泌が低下するからですが、これに加えて、尿毒素のせいで血液が壊されたり食欲が低下したりするために、ますます貧血が助長されてしまいます。

6つ目はカルシウムの代謝異常で、カルシウム不足で骨が弱くなります。
7つ目は血圧の上昇で、ここでの血圧上昇は、尿量の減少によって体内に水分や塩分が増えることに由来します。

腎不全の治療法と予防法

腎不全の治療では、血液透析や連続携行式腹膜透析を行います。
また、症状が進行してしまった場合、腎臓移植しかありません。

腎不全は加齢とも関係しますが、生活習慣に問題があることが発症しやすくなる大きな原因です。
そのため、腎不全を予防したいと思ったら、生活習慣の見直しを行いましょう。
具体的には、タバコとお酒を控え、肥満を解消するために食生活を見直し、日常的に運動することが大切です。
食事では特に減塩を意識してください。