生活環境におけるシックハウス症候群

新築住宅やリフォームではシックハウス症候群に注意を!

シックハウス症候群シック(chic)とは病気、そしてハウス(house)とは家のことです。
つまりシックハウス症候群とは、病気を引き起こすリスクのある家という意味になります。

住宅建築では化学物質を放出する建材や、内装材などを使用することがある上に、住宅の気密化が進んでいます。
このため、新築の家やマンション、リフォーム後の住宅などでは、建材などから発生する化学物質によって室内の空気が汚染されることがあります。
そして空気が汚染された部屋で暮らす人が、さまざまな体調不良に悩まされることをシックハウス症候群と呼ばれています。

シックハウス症候群は建材などが発生する化学物質が主な原因ですが、このほか室内の細菌やカビ、ダニ、ガスストーブや石油ストーブから発生する一酸化炭素や二酸化炭素などの物質、たばこの煙なども、シックハウス症候群の原因と考えられています。

昔の日本家屋は木製・土の壁で室内はもちろんなのこと、床下や天井にも空気が通りやすい作りになっていました。
しかし現在の住宅は省エネルギーが推奨されていることもあり、効率的に冷暖房が行える密閉性の高い作りが一般的です。
このため、室内の有害物質が外に逃げにくい状態になっています。

人のよって異なるシックハウス症候群の症状

シックハウスが及ぼす影響は人によって差があり、同じ部屋で暮らしていてもまったく平気な人もいれば、深刻な症状を起こす人もいます。
また、シックハウス症候群の症状も、人によって異なりますし、さまざまな症状が報告されています。

これまでに報告されている主な症状としては、主な症状としては、目や鼻、喉などがチクチクしたり、唇が乾燥しやすくなったりと、粘膜が汚染物質に刺激されておこる反応が多くみらます。
また、皮膚が赤くなる、蕁麻疹や湿疹が出る人も少なくありません。
このほかにも疲れやすくなる、頭痛、めまい、吐き気、嘔吐、息がしにくい、気管支の病気にかかりやすくなるなどの症状が報告されています。

有効なシックハウス症候群対策とは?

シックハウス症候群を防ぐためには、家の新築リフォームの際に建材や換気設備の規制を守るなど、シックハウス対策をしっかりと行っている業者に注文することが大切です。
そして施工に取り掛かる前に、業者としっかりと話し合いましょう。

現在はほとんどのメーカーが、シックハウス対策済みの建材を販売しています。
しかし、十分に業者と話し合って、建材はもちろんのこと接着剤についても、納得のいくものを使ってもらうことが大切です。

完成後もすぐに入居せず、十分に換気と通気を行い、室内のVOC濃度を測定してもらうなど、安全な環境であるかの報告を受けてから入居することをおすすめします。

また日常生活では換気を心がけ、こまめに掃除をしてカビやダニを防ぐことも効果的な予防となります。
さらに布団を干す、カーテンを開けて室内のカーペットや畳を日光で殺菌するのもカビやダニ発生の予防効果があります。